対象者別メニュー
![]()
専攻科
助産に関する専門的な知識と技術の教授・研究を通して、母子保健の発展と向上のみならず女性のライフサイクル各期に寄り添い、家族や地域社会に寄与することのできる助産師の育成を目指します。
省察的実践家
自ら学び思考し発達していく臨床家の助産師を育成。
ポートフォリオ学習で、学びの見える化と自ら学び姿勢を育成。
豊富なシミュレーション教育と少人数の実習で、実践力を強化。
| 講義・演習 | 実習 | |
|---|---|---|
| 4月 | 授業開始 | |
| 5月 | ||
| 6月 | 早期臨床体験実習 | |
| 7月 | 筆記試験/ |
|
| 8月 | 実習前客観的臨床能力試験 |
助産学実習Ⅰ |
| 9月 | ||
| 10月 | ||
| 11月 | ||
| 12月 | 助産学研究発表 | |
| 1月 | ||
| 2月 |
助産師国家試験 |
|
| 3月 |
その他の学科をみる
◆人間学部
◆人文社会科学部
◆人文社会科学部
◆看護学部
◆短期大学部
◆専攻科
◆専攻科
◆大学院
| 助産学専攻科教育課程表 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 単位数 | 授業 形態 |
開講 | ||
| 必修 | 選択 | ||||
| 基 礎 領 域 |
基礎助産論Ⅰ | 1 | 講義 | 春 | |
| 基礎助産論Ⅱ | 1 | 講義 | 春 | ||
| 基礎助産論Ⅲ | 1 | 講義 | 春 | ||
| 基礎助産論演習 | 2 | 演習 | 春 | ||
| 女性と健康づくり | 1 | 演習 | 春 | ||
| 実 践 領 域 |
女性の体の生理学 | 1 | 講義 | 春 | |
| 周産期医学 (病態・薬理・ハイリスク妊産褥婦) |
1 | 演習 | 春 | ||
| 周産期医学 (正常新生児・ハイリスク新生児) |
1 | 演習 | 春 | ||
| フィジカルアセスメント | 1 | 講義 | 春 | ||
| 実践助産学 (講義・助産過程) |
2 | 演習 | 春 | ||
| 実践助産学演習 (分娩介助) |
2 | 演習 | 春 | ||
| 実践助産学演習 (シミュレーション) |
2 | 演習 | 通年 | ||
| 早期臨床体験実習 | 1 | 実習 | 春 | ||
| 助産学実習I(継続事例) | 1 | 実習 | 秋 | ||
| 助産学実習II(分娩期) | 9 | 実習 | 秋 | ||
| 助産学実習III (産褥期・新生児期) |
1 | 実習 | 秋 | ||
| 助産学実習Ⅳ (周産期ハイリスク) |
1 | 実習 | 秋 | ||
| 助産学実習V(助産管理) | 1 | 実習 | 秋 | ||
| 統 合 領 域 |
地域母子保健論 | 2 | 講義 | 通年 | |
| 助産管理学 | 2 | 講義 | 春 | ||
| 助産学研究 | 1 | 演習 | 通年 | ||