対象者別メニュー
![]()
大学院
現在、パンデミックなど世界の人々はこれまで経験したことのない事態に直面し、看護職者は常にその最前線での活動を求められています。どのような事態にあっても最善の看護を提供するためには強固な学的基盤が必須であり、その一手段として大学院への進学があります。本学大学院看護学研究科修士課程は、豊かな研究能力と看護実践力の修得を目指す「修士論文コース」、院内教育リーダー(Chief Nurse Educator:C.N.E.)に必要な能力の修得を目指す「院内教育リーダー養成課程」と科学的根拠に基づいた高度な実践力を身につけた保健師を目指す「保健師養成課程」から構成されています。
「発達・ヘルス支援看護学」「包括ケア看護学」「看護基盤科学」の3つの領域で、研究を基盤とした活動を具現化できる看護職者・指導者を育成します。
発達の段階に応じた
看護実践・応用力習得
多様な看護実践の場で活きる
専門力開発
看護学全領域に共通する
専門基礎力の開発
特徴ある3つの領域があり、自ら学びたい領域を選ぶことができます。
3つの領域ごとに演習を行いますが、定期的に合同で発表会を行い、
学生や教員から幅広く意見を聞くことができます。
研究計画発表会、中間報告会などの段階を経て修士論文の完成を目指します。
その過程に全教員がかかわります。
★日本で初となる院内教育リーダー養成課程を大学院に開設。
強固な学的基盤と研究成果を基盤とし、病院・ケア施設内の教育を指導的立場で牽引できる高度看護教育実践者、すなわち、院内教育リーダー(Chief Nurse Educator=C.N.E)を育成します。
教育学、看護教育学・看護管理学を基盤とし、看護の現場に即した
院内教育プログラムを立案・実施・評価できる能力の修得を目指します。
リーダーシップ、組織運営について学習し、院内教育に関わる組織を編成し、組織構成員となる看護師に指導的立場で関わるために必要な能力の修得を目指します。
看護基礎、卒後教育、継続教育など複雑さを増す病院実習を円滑に行うことができる実習フィールドマネジメントに必要な能力の修得を目指します。
院内教育に関わる課題に着眼し、研究を通し、その課題を克服できる能力の修得を目指します。
★2025年4月、長野県で初となる保健師養成課程を大学院に開設。
長野県で初めての大学院における保健師養成課程を特定課題研究コースに設置し、科学的根拠に基づいた高度な実践力を身につけた保健師を育成します。
疫学データや保健統計等を用いて地域課題を分析し、課題解決のための事業を企画・実施できる能力の修得を目指します。
複雑化した多くの問題を抱える個別事例について看護専門職として支援できる能力の修得を目指します。
健康危機管理においてマネジメント力を発揮できる能力の修得を目指します。
地域住民や多職種と協働して健康なまちづくりを担う、保健師としての能力の修得を目指します。
その他の学科をみる
◆人間学部
◆人文社会科学部
◆人文社会科学部
◆看護学部
◆短期大学部
◆専攻科
◆専攻科
◆大学院
| 発達・ヘルス支援看護学 | |
|---|---|
| 指導教員 | 指導できる研究領域・指導した研究テーマ |
| 内山 明子 教授 |
|
| 北村 千章 教授 |
|
| 山崎 章恵 教授 |
|
| 石川 智恵 准教授 |
|
| 石原 千晶 准教授 |
|
| 包括ケア看護学 | |
|---|---|
| 指導教員 | 指導できる研究領域・指導した研究テーマ |
| 佐々木 三和 教授 |
|
| 齋藤 正子 准教授 |
災害看護に関する領域
|
| 看護基盤科学 | |
|---|---|
| 指導教員 | 指導できる研究領域・指導した研究テーマ |
| 稲葉 景 教授 |
|
| 馬場 理 教授 |
感染症・化学療法・薬剤耐性病原体関連領域
|
| 院内教育リーダー養成課程 | |
|---|---|
| 指導教員 | 指導できる研究領域・指導した研究テーマ |
| 舟島 なをみ 教授 |
|
| 保健師養成課程 | |
|---|---|
| 指導教員 | 指導できる研究領域・指導した研究テーマ |
| 安齋 由貴子 教授 |
研究領域‥公衆衛生看護学
|
| 高橋 宏子 教授 |
|
| 滝澤 伸憲 助教 |
|
| 共通教育科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 生命倫理特論 | 1 | 1 | 講義 | |
| 健康管理特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護理論特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| 看護倫理学特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| コンサルテーション論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| フィジカル アセスメント特論 |
1・2 | 2 | 講義 | |
| 家族看護学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護管理特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| 看護教育学特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| データサイエンス | 1 | 1 | 講義 | |
| 専門教育科目 発達・ヘルス支援看護学 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 成人期・老年期 看護学特論 |
1 | 2 | 講義 | |
| 小児期看護学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| ウィメンズヘルス 看護学特論 |
1 | 2 | 講義 | |
| 発達・ヘルス支援 看護学演習 |
1 | 4 | 演習 | |
| 専門教育科目 包括ケア看護学 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 在宅看護学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 精神看護学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 災害看護学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 包括ケア看護学演習 | 1 | 4 | 演習 | |
| 専門教育科目 看護基盤科学 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 感染制御学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| スピリチュアルケア特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護基盤科学演習 | 1 | 4 | 演習 | |
| 研究科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 看護研究方法Ⅰ | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護研究方法Ⅱ | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護特別研究 | 2 | 12 | 演習 | |
| 共通教育科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 生命倫理特論 | 1 | 1 | 講義 | |
| 健康管理特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護理論特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| 看護倫理学特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| コンサルテーション論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| フィジカル アセスメント特論 |
1・2 | 2 | 講義 | |
| 家族看護学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護管理特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| データサイエンス | 1 | 1 | 講義 | |
| 専門教育科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 看護教育学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 院内教育実践Ⅰ <リーダーシップ論> |
1 | 2 | 講義 | |
| 院内教育実践Ⅱ <教育プログラムの 編成と研修の展開> |
1 | 2 | 講義 演習 | |
| 院内教育実践Ⅲ <実習フィールド マネージメント> |
1 | 2 | 講義 演習 | |
| 院内教育実践演習Ⅰ <院内教育プログラム 開発と再編> |
1 | 2 | 演習 | |
| 院内教育実践演習Ⅱ <研修計画の立案と実施> |
1 | 2 | 演習 | |
| 院内教育実習 <インターンシップ> |
2 | 2 | 実習 | |
| 研究科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 看護研究方法Ⅰ | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護研究方法Ⅱ | 1 | 2 | 講義 | |
| 特定課題研究 | 2 | 2 | 演習 | |
| 共通教育科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 生命倫理特論 | 1 | 1 | 講義 | |
| 健康管理特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護理論特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| 看護倫理学特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| コンサルテーション論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| フィジカル アセスメント特論 |
1・2 | 2 | 講義 | |
| 家族看護学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護管理特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| 看護教育学特論 | 1・2 | 2 | 講義 | |
| データサイエンス | 1 | 1 | 講義 | |
| 公衆衛生看護学科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 公衆衛生看護学原論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 公衆衛生看護対象論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 公衆衛生看護技術論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 地域ケアシステム特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 公衆衛生看護活動展開論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 公衆衛生看護活動 展開論演習 |
1 | 2 | 演習 | |
| 健康危機管理論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 学校保健·産業保健特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| ハイリスク事例支援論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 専門基礎科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 疫学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 実践保健統計学 | 1 | 2 | 講義 | |
| 保健医療福祉行政特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 公共政策論 | 2 | 2 | 講義 | |
| 臨地実習 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 公衆衛生学実習Ⅰ (基礎実習) |
1 | 1 | 実習 | |
| 公衆衛生看護継続支援実習 | 1・2 | 1 | 実習 | |
| 公衆衛生看護学実習Ⅱ (市町村保健所習) |
1 | 2 | 実習 | |
| 公衆衛生看護学実習Ⅲ (産業·学校保健実習) |
2 | 1 | 実習 | |
| 専門教育科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 公衆衛生看護学特論 | 1 | 2 | 講義 | |
| 保健医療情報学 | 1 | 2 | 講義 | |
| 公衆衛生看護 マネジメント特論 |
2 | 2 | 講義 | |
| 事業施策化演習 | 2 | 3 | 演習 | |
| 公衆衛生看護 マネジメント実習 |
2 | 2 | 実習 | |
| 公衆衛生看護 マネジメント演習 |
2 | 4 | 演習 | |
| 研究科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 授業科目 | 配当 年次 |
単位数 | 授業 形態 |
|
| 必修 | 選択 | |||
| 看護研究方法Ⅰ | 1 | 2 | 講義 | |
| 看護研究方法Ⅱ | 1 | 2 | 講義 | |
| 特定課題研究 | 2 | 2 | 演習 | |